top of page

雨が語っていること

最近、よく雨が降っている。

降ったり止んだり、ときにはピカっと雷が鳴ったり。

どこかへ行こうと思っても、雨が降っていると、やめてしまう。

雨はあまり好きじゃない。


けれども、文学の中の雨は重要な意味を持つ。

物語の中での天気というのは、いつも何かを表している。逆に、何も表していないとき、天気は「晴れ」だったりする。私たちは無意識のうちに物語の世界は「晴れ」だと認識している。

実際のところ、日本であれば平均で3日に1回雨が降るらしい。

だから、雨はそんなに珍しいことではない。

それなのに、物語に雨が出てくるとき、私たちは「特別なことが起きる」と感じてしまう。悲しい別れ、胸のざわめき、あるいは新しい始まり。雨はいつでも何かの予兆だ。

新海誠さんの作品なんかは、きっとそういう「文学的な雨」が意識されているのだと思う。


その「文学的な雨」のことを考えると、雨も少し悪くないと思ったりもする。

なんだか感傷的な気持ちになるときは、江國さんの雨に濡れた『東京タワー』の姿を思い出し、傘を忘れて雨を浴びるとき、『ショーシャンクの空に』のラストシーンを思い出して、わくわくする。


現実の雨は何も起さない。ただ降っているだけだ。

けれど私の心の中では、今日も雨が物語をはじめている。


今日も読んでいただきありがとうございます。

またまどろみの中で会いましょう

 
 
 

コメント


bottom of page