一緒に生きる
- 政美 森田
- 10月21日
- 読了時間: 2分
先日、実写映画の『秒速5センチメートル』を観た。
そのときふと、江國香織さんの『東京タワー』のある一節を思い出した。
「一緒に暮らしてはいなくても、こうやって一緒に生きてる」 江國香織『東京タワー』より
「一緒に生きる」とはどういうことなのだろう。
私はこの言葉が出てくるたびに、そんなことを考えていた。
それまで「一緒に生きる」ことは、その関係性を変えずに生きることだと思っていた。
家族や、友達、恋人。この小説でいえば、不倫関係だろうか。
わたしたちはそれぞれを他人として、ある関係性の中で、今生きている。
「一緒に生きる」とはその関係を続けようという、一つの約束のようなものだと、わたしは思っていた。
しかし、この映画を観たときに、私が言われた「一緒に生きる」という感覚がなんとなく腑に落ちた。それは関係性が変わったり、距離が離れていても、そんなものに影響されないくらい、何かもっと奥の方に繋がりを持っていること。
目に見える関係の繋がりではなく、一緒に生きる相手が、常に自分の身体の中にいて、わたしの血の中を巡っている。だから、離れる/離れないという距離の概念ではなく、言うなれば、相手が自分の一部になってしまうということ。
それが本質的な「一緒に生きる」ことなのだと。
そして映画では明里が言った「貴樹くんならきっと大丈夫」。
これが「一緒に生きる」という言葉にあたる。
この言葉は別れではなく、「一緒に生きよう」とした言葉だ。
だから明里はその後も、約束を覚えていたし、明里にとっての「過去」は「思い出」ではなく「日常」なのだ。離れたあとも、貴樹は明里の日常だったし、貴樹との日々は化石になってしまうのではなく、自分の中でずっと巡り続けている。それが「一緒に生きる」ということ。決して、関係を続けることでも、関係をやり直すことでもない。
だから、離れたとしても、一緒に生きている。
そうすれば本質的には離れやしないんだ、と。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
あなたは誰と一緒に生きていますか?
また、まどろみの中で会いましょう。







コメント