top of page

無駄から生まれるもの

更新日:11月5日

効率化、効率化。

どこへ行っても、その言葉を聞く。

どうやらこの世界は、できるだけ無駄をなくそうとしているらしい。


AIが文章を書き、機械が暮らしを読み、仕事の流れもどんどん最短になっていく。

でも考えてみれば、人間はそもそも、“遠回りする生き物”だったのではないか。


原始のころ、人はお腹を満たすために狩りをした。

けれど、腹が満たされただけでは終わらず「もっと楽にできないか」と考えた。

火を見つけ、道具を作り、言葉を覚えた。

どれも、生きるための無駄な寄り道だったのかもしれない。

けれどその寄り道が、文化をつくり、芸術を生んだ。


効率化の先にあるのは、生存。

無駄の先にあるのは、表現。


効率を極めれば、正確な結果はすぐに出せる。

けれど、そこに思考の余白や偶然の出会いは残っているだろうか。

文章を書くときも、人と話すときも、無駄な時間の中にこそ、発酵するようにゆっくりと育つものがある。


たとえば、誰かと何気ない話をしているとき。

「それ、ネットで調べたら早いよ」と思う一方で、相手の声のトーンや、ちょっとした言葉の選び方に、その人の世界の見え方が滲むことがある。

それは検索では出てこない、あたたかな情報だ。

わたしたちは、そういうことにいちいち感動したり、してしまうんだ。


数値で測れない時間。

効率では説明できない感情。

そういうものを、私たちは無駄だと呼んでしまうけれど、ほんとうは、無駄の中にしか「人間らしさ」は残っていないのかもしれない。


文明が進むたびに、人は効率を手に入れ、そのたびに「余白」を失ってきた。

でも、人類の進化は直線ではなく、ぐるぐると渦を描くように進んできたように思う。

つまり、遠回りこそが進化の形なのだ。


だから、無駄は「退化」ではなく「進化の原動力」。

もしこの先、AIがすべての最短ルートを見つけても、人間はきっと、わざわざ遠回りをする。

そこに、歌をつくり、物語を描き、誰かと手をつなぐ。


無駄は、私たちが人間であり続けるための本能なのだ。


今日も読んでいただき、ありがとうございます。

バランスよく信じていきたいですね。

また、まどろみの中で会いましょう。

 
 
 

コメント


bottom of page