top of page

変わるとき

継続は力なり。

そんな言葉を知ってから、

変わってしまうことに、恐れを感じていた。


言っていることが矛盾しているだとか。

芯がないだとか。

裏切られたとか。


変わってしまう自分に対して、

誰もがそんな私を、否定した。


だから、できる限り、変わらない態度を心がけた。

同じことを繰り返し、

無理だと思ったことも続け、

いなくてもいい場所に、いつまでも居続けた。


そのおかげで良かったこともたくさんあった。

できないことができるようになり、人と深く繋がることができた。

変わらないことで、信頼もされやすかった。



しかし、それは自分の意思ではなかった。

相手にとってわかりやすい自分であるように、安心できる自分でいたかっただけだった。


そんなことを繰り返していくうちに、ふと気づく。

私が変わらないままでいれば、相手が変わってしまうことを。


人にとって、変化することは当たり前なのに、

やむを得ないものなのに。

相手の変化に、敏感なってしまうことを。


それからあの時ああ言った先生は、次はこう言う。

「変われ」と。

次は、変わらない自分に対して、矢が飛んでくる。


今まで「変わらない」ことが正義と思って生きてきた私に、

「変わる」ことが求められる。



けれど、そうか。

私は変わっていたのだ。


変わらない正義を盾にして、

変わる自分を認めてこなかったじゃないか。


自分は変わらない、変わらない、と呪文のように唱えて、

変わった相手が悪いんだと思い、

それに安心していた自分が、いつもいた。


気持ちが変わったことに気がつけないまま、停滞をする自分。

自分の気持ちを知ることをせず、変化しない自分を必死に守っていた。


変わらないふりをして。

辛かったろう、といいたい。

よくがんばっていたね、といいたい。


でももう、大丈夫。変わっていい。



今日も読んでいただき、ありがとうございます。

何を変えて、何を変えないのか。

また、まどろみのなかで会いましょう。







 
 
 

コメント


bottom of page